成長戦略の達成や目指す姿を実現し、従来の枠にとらわれない新たなビジネスモデルや顧客体験価値を創出する当社の重要な経営資源のひとつが、個性豊かで多様な組織・人材です。私たちは重要な経営戦略としてこの強みを活かしたダイバーシティ経営を推進し、人事戦略と連動した施策や職場環境づくりを通じて働きがいを高め、従業員ウェルビーイングの実現に向けて取り組んでいます。当社で働くすべての従業員をアンドエスティHDグループの成長の原動力と位置づけ、それぞれの個性や能力を発揮することでさらなる事業成長へとつなげるとともに、ビジネスを通じて地域社会やステークホルダーの皆さまの豊かな暮らしと発展に貢献します。
ダイバーシティ経営を通じて中長期の企業成長を後押し
— 多様性を尊重し、失敗を恐れず挑戦できる環境づくりで「なくてはならぬ人」を育成 —
女性管理職比率のグループ目標を見直し、ダイバーシティ経営を加速
当社グループの従業員は女性が約8割を占め、また顧客は女性中心でもあることから女性の活躍が事業活動の成果に直結すると考えます。持続的な成長には、会社の意思決定に対して柔軟かつ多様な視点・感性を取り入れることが必要です。その実現に向けて、経営トップのコミットメントのもと具体的目標およびロードマップを掲げ、様々な取り組みを行っています。女性も含むすべての従業員がライフスタイルに合わせて多様なキャリアや働き方を選択できる人事制度の整備や、プール人材の育成、男性のみで構成されていた経営会議への女性社員の参画、戦略的な女性登用など、複合的なアプローチを通じて女性の活躍支援に取り組んできました。2026年2月期目標には届かない見込みですが、それらの取り組みは女性部室長比率が9%から21%に大幅に伸びるなど、女性リーダーの創出へとつながっています。2030年2月期を達成年度に定めた新目標では、国内外のアンドエスティHDグループ全体でさらにチャレンジングな目標としています。中期経営計画の達成に不可欠な、従来の領域にとらわれない価値を生み出す多様で個性豊かな人材の可能性を信じ、私たちは誰もが自分らしく活躍できる社会の実現を目指します。
具体的な取り組み
女性役員や管理職候補の育成・登用について定期的に経営会議やサステナビリティ委員会で議論、適宜報告を行い、戦略的に人材プールの形成を行っています。ダイバーシティに関する勉強会や講演会の開催、メンター制度の運用に加え、2022年より女性社員と経営陣との座談会開催、男性で構成されていた経営会議への女性社員の参画を開始したことで、女性幹部候補の育成と議論の活発化に加え、経営層の意識変革に繋がっています。
また働き方の面では、2007年より仕事と育児の両立支援をスタート。独自の休暇制度、相談窓口の設置や、育児の状況に応じて働き方を選択できる制度など仕組みを整え、子育てする女性にとって安心して長く働ける体制が実現できています。当社女性社員の産休取得率は98.6%、育休復帰率は95.0%(2025年2月期時点)と、現在でも育休取得後に女性がキャリアを築ける環境は整っていますが、子を持つすべての従業員がライフの時間を充実させる環境を整備することは、ウェルビーイングの実現、生産性や企業価値向上に繋がると考え、2023年より共働き・共育てを可能にする両立支援として、男性社員の育休取得を強化、産休・育休専用の社員向けポータルサイトをつくるなど周知や環境整備にも着手しています。
ほかにも2019年よりすべての人がファッションによってそれぞれの人生やキャリアを楽しむことを目的としたダイバーシティに関する活動「And ST DIVERSITY MEETING」を開始。女性の社外取締役による講演会、社内女性リーダーによるパネルディスカッション、リーダー層を対象としたダイバーシティ勉強会、仕事と育児の両立支援セミナーなどを通じてエンゲージメントを高め、女性がキャリアを中断することなく長期的に活躍できる環境づくりを構築しています。
人的資本価値を最大化する活躍支援と人材育成
キャリア拡大支援プロジェクト「キャリカク」
各個人の強みや特性を活かし、様々な役職へアサイン
店舗で働く従業員がキャリアを自分で考え、挑戦できる機会を生み出すキャリア拡大支援プロジェクト「キャリカク」を2022年9月より実施しています。「店舗にいながら関心分野にもっと積極的に関わりたい」「自身の個性や強みを活かしたキャリアを形成したい」「販売に付随する分野でさらにステップアップしたい」といった店舗従業員の声を拾い実現しました。地域に根差し地域活性化イベントや地域企業コラボを企画・運営する「地域プロモーション」、販売スペシャリストとして店舗の接客スキル向上を担う「SSC*認定講師」など、大きく5つの役割を新たなキャリアステップとして設定しています。常にお客さまの声やニーズ、地域特性を汲み取り店舗で活躍する従業員は当社の成長を支える原動力です。自分のキャリアを自分で描き、いつまでも働く“ワクワク”を持ち続けられるよう支援していきます。
*SSC Service Skill Certification。顧客満足度の向上とともにスタッフのモチベーションや販売員の地位向上を目指した店頭で働く全スタッフを対象とした当社独自のスキル認定制度。
あらゆる従業員の成長を後押しする制度や環境づくり
従業員自らがキャリアを自分で描き、実現していくことができるよう当社らしいチャレンジの機会創出や自律的なキャリアの開発、学びの促進につながる取り組みを行っています。継続的にモチベーションを後押しできる制度づくりや環境整備を行い、年齢や働く場所に関わらず誰もが自分の可能性を信じ、チャレンジし続けることを恐れない柔軟で多様な組織を目指します。
従業員ウェルビーイングの実現
当社グループ独自の健康経営施策
当社グループでは、「Play fashion! Play wellness! 〜ファッションと人生を楽しんで、もっと健康に、もっと自分らしく〜」をスローガンに、2022年度より健康経営を推進しています。会社、健康保険組合、従業員が一体となり、あらゆるステークホルダーとともに健康経営を推進し、自分らしく“いきいき”と輝きながら働ける環境をつくることで、世界中の人々の豊かな生き方に貢献する企業グループを目指します。
「女性特有の健康課題」「メンタルヘルス予防」「疾病予防・健康増進」を当社グループの重点課題に定め、健康保険組合とのコラボレーションによる、“こころ”と“からだ”の両面における施策を実施しています。2024年は、女性が8割以上という従業員特性を踏まえた「女性の健康相談窓口」の新設や、女性の健康課題に関するセミナーの開催を通じた理解醸成など、誰もが働きやすい環境整備と健康維持・増進に向けた当社独自の健康経営施策を実施しました。
健康経営優良法人に3年連続認定
経済産業省が日本健康会議と共同で主催する「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に3年連続で認定されました。健康経営上の重要項目の新たな開示や、当社グループらしい健康経営の方向性を明示した健康経営戦略マップの策定、女性の健康支援やメンタルヘルスケアを強化した点が評価につながりました。今後も健康経営推進室と産業医・保健師との連携を通じ、健康維持・増進に取り組む企業風土を醸成します。
健康経営ウェブサイト
アンドエスティHDグループの健康経営への取り組みと、健康関連指標(データ)はこちらをご参照ください
健康経営推進体制
ウェルビーイング実現に向け、社内公募により選出された従業員が主体となって形成された健康推進委員会「Adastria Wellness Committee(アダストリア・ウェルネス・コミッティ)」が始動しています。従業員のリアルな声や日々変化するニーズを拾い、実態に即した健康増進事業や保険事業への反映に向けた提案をしていくほか、ウェルネスイベント等を立案し実行しながら、従業員自らがヘルスリテラシーを高め、健康維持・増進活動に取り組む風土と環境づくりを醸成します。