私たちは、年齢・性別・障がい・嗜好など多様な個性を表現できるファッションに無限の可能性を見出しています。ミッションに掲げる「Play fashion!」のもと、プラットフォーマーとしてパートナーの皆さまとともに新たな商品やサービスを生み出し、既存の枠組みにとらわれない自由な発想で、お客さま一人ひとりのライフシーンを彩る事業を展開していきます。
多様性の理解促進に向けた社会への取り組み
誰もが個性を輝かせながら毎日をワクワクした気持ちで過ごすことができるよう、ファッションを通じた多様性の理解促進に向けた社会への啓もう活動を行っています。国内最大級のLGBTQ+の祭典「東京レインボープライド」や、「九州レインボープライド」への参加や協賛もその一環です。また、2023年に新たにローンチしたジェンダーレスブランド「Anui(アニュイ)」など時代やニーズに即したブランド展開を通じ、枠にとらわれない自分らしさを自由に表現できるファッションスタイルを提供しています。
LGBTQ+フレンドリー企業として
LGBTQ+をはじめとするマイノリティへの理解促進のため、社会への啓もう活動やジェンダーレスファッションの認知を拡大していきます。現在まで、当社制度で公平な福利厚生の適用ができるよう、配偶者の定義に「同性パートナー」を認める文言を追加するなど社内規定を改定しました。2022年からはマイノリティへの理解促進を目的に、国内全店舗の従業員がオリジナル研修動画を視聴し、店内にレインボーフラッグを掲げる「アダストリアプライドマンス」を実施しています。こうした取り組みが評価され「PRIDE指標*」の最高位であるゴールドを4年連続で受賞しました。今後もLGBTQ+フレンドリー企業としてファッション業界をリードしていきます。
*PRIDE指標…任意団体「work with Pride」が2016年に策定した、日本初の職場におけるセクシュアル・マイノリティへの取り組みを評価する指標
インクルーシブファッションの理解と推進
障がい、年齢、ジェンダーなどに左右されず、すべての人々がファッションを通じて自らの個性を輝かせることを目指し、インクルーシブファッションプロジェクト「Play fashion! for ALL」を推進しています。2023年より参加している「バディウォーク東京 for all」では「誰もが楽しめるファッション」をテーマにしたファッションショーや、障がいの有無や体格差を気にせず「着やすい・着たい服」 の展示・試着ブースを出展。ギミックをつけたアイテムや誰もがファッションを楽しむアイディアを紹介するだけでなく、多様なお客さまのニーズを直接うかがうことで従業員にとっても学びの多い機会となりました。今後も、全国各地でのイベント参加・開催を通じてインクルーシブデザインの考え方を広く発信していきます。
BtoB事業を通じた「Play fashion!」の実現
BtoB 事業を手掛けるライフスタイルクリエイション部では、社会福祉法人北養会が運営する特別養護老人ホーム・救護施設もくせいの介護職員用ユニフォーム製作の監修を行いました。独自開発素材「cotatto®」を使用し、現場スタッフの声を反映した高い機能性・ デザイン性を兼ね備えたユニフォームを提供することで、現場スタッフが従来よりも業務に従事しやすい環境づくりをサポートしています。これからも様々な企業とのビジネスコラボレーションを通じて、そこに携わる人々人の視点や思いを大切にしたファッションを生み出していきます。
ファッションを通じた次世代の育成
憧れのブランドで次世代の夢を支援する職業体験プログラムを開催
レピピアルマリオでは、出店地域の小中学生を対象に職業体験プログラムを開催しています。「誰もが一緒に楽しめること」をテーマに、2024年度は全国24店舗で182名が参加し、販売員としてのやりがいやファッション業界で働く楽しさを体験しました。プログラムは店舗で使用しているマニュアルに基づいて店長が考案し、洋服のたたみ方や参加者同士によるスタイリング提案など、リアルな店舗業務のプロセスが体験できるよう工夫されています。プログラムへの参加を通じて多様な職業観を知り、一人ひとりが未来に向けて自分自身の新たな可能性を発見できる機会を提供しています。
若手クリエイターとともにファッション業界を盛り上げる「LEAD PROJECT」始動
2024年6月、ファッション業界での活躍を目指すクリエイターに挑戦の場を提供する「LEAD PROJECT」を始動しました。このプロジェクトは、すでに自身のブランドを持っている、あるいは新たにブランドを立ち上げたい意思を有する個人を対象とし、クリエイター自身がブランドコンセプトを決定し商品企画やSNSプロモーションを行います。当社グループは商品生産やEC運用などの独自ノウハウを提供し、次世代のアイデアとの掛け合わせで新たなトレンドを生み出すとともに、未来のファッション業界を担う人材の育成にも貢献しています。